おしゃれな空間作りに最適!エコカラットの魅力
エコカラットのある暮らし: デザインと機能の融合
こんにちは!今日は、お家をおしゃれに彩るだけでなく、快適な住環境を実現する「エコカラット」の魅力についてお話しします😊
目次
- エコカラットの4つの特徴
- 人気のエコカラット一部紹介
- お手入れ方法
- 取り扱い注意点
- まとめ
1.エコカラットの4つの特徴
調湿機能
エコカラットには、空気を放出する1ナノメートルの孔(あな)が湿気を吸着し、
ちょうどいい湿度をつくってくれるので、カビ・ダニ発生の抑制にもつながります。
脱臭機能
エコカラットは脱臭機能もあり、玄関・トイレ等臭いが気になる場所や
ペットちゃんがいるご家庭にもオススメです。
VOC低減
高濃度になると、めまい・倦怠感等を起こすと言われている空気中に漂う※¹有害物質をエコカラットは吸着し、低減してくれます。
※¹ホルムアルデヒドやトルエン等
お手入れ簡単
お手入れも簡単で、従来の調湿建材では難しかった、水拭き掃除ができます。
※エコカラットプラスのみ
2.人気のエコカラット一部紹介
ストーングレース
大きな砂岩の流れ模様が、上質な空間を演出します。
天然石を忠実に再現しており、
ひび割れ模様や結晶の柄模様が見える場合があります。
画像元:https://www.ecocarat.jp/products/ecocarat_plus/stonegrace.html
ヴァルスロック
スイスのヴァルス地方で採掘される石材の意匠を
使いやすくアレンジしたデザインです。
画像元:https://www.ecocarat.jp/products/ecocarat_plus/valsrock.html
カームウッド
優しい木目のデザインは、
ナチュラルなインテリアのアクセントにお薦めです。
画像元:https://www.ecocarat.jp/products/ecocarat_plus/calmwood.html
ルドラ NX
クォーツサイトの石柄を表現したモノトーンのクールな意匠は、
モダンでミニマルなインテリア空間にお薦めです。
画像元:https://www.ecocarat.jp/products/ecocarat_plus/ludra_nx.html
3.お手入れ方法
エコカラットのメンテナンスは、乾いた布か、固く絞ったきれいな布で拭くのが基本です。
水をよく吸収するため、水洗いは避けてください。メンテナンスの頻度はタイルと同じくらいで大丈夫です。
エコカラットはクロスや木材に比べてヤニが付きにくく、目立ちにくい素材ですが、喫煙する方は頻繁に固く絞った布で拭くことをおすすめします。
汚れがひどい場合は、一般家庭用洗剤とメラミンフォームを使用して下さい。
【推奨お手入れツール】
汚れ取り→激落ちくん(材質:メラミンフォーム レック㈱)
洗剤→かんたんマイペット(花王㈱)、マイペット(40~50倍希釈して使用 花王㈱)、水の激落ちくん(レック㈱)
4.取り扱い注意点
・ご入居後、1~2周間はこまめに換気して下さい。
施工後しばらくの間は、接着剤の水分が室内に放出されるため、湿度が高くなることがあります。
・先端の尖ったもので、ひっかかないで下さい。
表面が傷ついたり、割れたりする場合があります。
・衣類・カーテンなどが、表面に強くこすれないよう、ご注意下さい。
エコカラットの凸凹した表面が、布地を傷める場合があります。
・フックやビスを金槌などで打ち込まないで下さい。
直接打ち込むと割れや破損の原因になりますので、フックやビスを取り付ける際は電動ドライバーを使ってください。
5.まとめ
エコカラットは、おしゃれなデザインだけでなく、快適な住環境を実現する優れた素材です。調湿機能や脱臭機能があり、空気中の有害物質も吸着してくれます。また、お手入れが簡単で、特別な道具を使わずに日常的に清掃できます✨️
おしゃれな空間を演出しながら、健康的な住環境を手に入れるために、ぜひエコカラットを取り入れてみてください。
エコカラット施工事例↓